守田敏也講演会の動画を公開しました
せとうち交流プロジェクトの期間中に開催した、フリージャーナリストの守田敏也さんの講演会「原発からの命の守り方」の動画をYouTubeで公開しました♬
直近で守田さんがいかれていたニューメキシコの話などや、災害からの身の守り方など私たち一人一人に直結するテーマもお話くださっています。見てくださいね〜
せとうち交流プロジェクトの期間中に開催した、フリージャーナリストの守田敏也さんの講演会「原発からの命の守り方」の動画をYouTubeで公開しました♬
直近で守田さんがいかれていたニューメキシコの話などや、災害からの身の守り方など私たち一人一人に直結するテーマもお話くださっています。見てくださいね〜
今年で8回目を迎える「せとうち交流プロジェクト」が無事終了しました!
昨年のような猛暑にも襲われず、台風も来ず、とっても天候に恵まれた10日間でした。最終日からはや一週間ほどたち、片付けや支払いなどもだいぶすんでようやく私も日常に戻りつつあります。
書きたいことは山ほどありますが、今年からプロジェクト役員の渡辺が保養の十日間の様子を動画でまとめ始めました。1日ごとそれぞれ作ってくれたので(2日目だけ仕事でいなかったためありませんが)、ここでご紹介します。
多くの方々のご支援によって毎年行うことができているこの保養。前島までは来ることができない方がほとんどの中、こうして臨場感を持って保養の様子を伝えることができて嬉しいです♬
また7/26の動画から、福島や千葉などから参加しているお母さんたちのインタビューも動画で紹介されています。福島などに住む人たちが抱えるリアルな悩みなど、岡山に住む私たちがなかなか聞き得ないことをたくさん話してくださっています。計9本ありなかなかボリューミーですが、それぞれの動画は短いので、気になったものから見ていってくださいね。
啓明学院前理事長・尾崎八郎さんが神戸からいらっしゃると聞き、会いに行きました!
プロジェクトの保養がこうして8年目を迎えることができた理由の一つとして、毎年福島のご家族を無償で受け入れてくださる啓明学院さんの力はとても大きいです。本当なら多額の宿泊費がかかってしまうところ、前理事長であった尾崎さんの一声で無償での受け入れが実現しました。
こうして継続して力になって頂けること、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
午後は遠距離移動で玉野のおもちゃ王国へ。こちらも毎年ご招待してくださり感謝!
子どもたちの楽しむ姿が目に浮かび夏が待ち遠しい!
沢山の方の支えがあり、今年も夏保養の開催が決定しました。
和太鼓の乙倉さん、そして鼓空のみなさん!!毎年沢山の募金を集めてくださりありがとうございます!!子どもたちが声をあげ、積極的に募金活動をしてくださったそうです。今年の夏も30名の方が福島はじめ東日本から瀬戸内市へ保養にやってきます。活動資金として大きな力になります!感謝!
以下、biZen鼓空代表の乙倉俊さんの投稿より
昨日の路面電車まつり 内で太鼓を習ってる子供達など5人が来てくれ 演奏の前後に募金活動をしてくれた。これは福島の子供達が今年も夏保養に岡山に来る事になっていてそのお手伝いの為の募金だ。声を枯らしての子供達の呼び掛けに多くの方が募金してくれた。募金してくれた方々そして子供達に感謝である。
|
先日行われた映画上映会にて、エアコンが作動しないというトラブルが起こりました。上映会中に暑くて気分が悪くなり、途中で席を離れる方々が何人もいらっしゃいました。改めてお詫びいたします。
そしてこの件について会場となった保健福祉センターゆめトピア長船を運営する瀬戸内市の市長より、お詫びのメッセージが届きましたのでここに記載いたします。
冷房設備の不具合について(お詫び)
去る5月26日(日)に瀬戸内市保健福祉センターゆめトピア長船夢いっぱい ホールで開催されました「福島は語る」映画上映会において、施設側の不備により大変ご迷惑をおかけしました。 来場された皆様が大変不快な思いをされ、中には、途中で帰宅された方もいら っしゃったとのことで、関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。 原因につきましては、冷暖房の切り替え作業を24日(金)に業者により実施しましたが、不備があり冷房への切り替えが完了できておらず、施設側もその確認ができていなかったことによるものです。 今後につきましては、業者に対して指導するとともに、業務完了の確認についても徹底し、皆様に快適にご利用いただける施設を目指して参りますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 令和元年5月30日 瀬戸内市長 武久 顕也 |